|


 |
・ 害あれど長所なし |
 |
・ |
咀嚼ができない |
・ |
対合歯が飛び出し、隣の歯が傾いてくる |
・ |
食べ物が詰まりやすく、虫歯や歯周病になりやすい |
・ |
顎や顔がゆがみ、顎関節症になりやすい |
|
|

 |
・ 歯を削らなくてすむ
・ 簡単に作り直しや修理ができる |
 |
・ |
慣れるのに時間と努力がいる |
・ |
鉱歯(入れ歯が外れないための針金がかかった歯)に負担がかかり、歯の寿命が短くなる。 |
・ |
取り外す必要がある |
・ |
粘着性のガムなどは噛みにくい |
・ |
落としたり、古くなると義歯が割れる・ 噛む力は天然歯の約1/2 |
|
|

 |
・ 違和感がない
・ 固定式で安定性がある
・ 審美性は回復される |
 |
・ |
支台歯(ブリッジの支えとなる歯)に負担がかかり、歯の寿命が短くなる |
・ |
支台歯を作るために、健康な歯でも削る必要がある |
・ |
場合によっては、歯の神経をとって根の治療が必要になる。 |
・ |
まれにアレルギーが起こる |
・ |
噛む力は天然歯の1/2 |
|
|

 |
・ |
支噛み合わせを支える歯が元のように増えて、周りの歯の負担が掛からないので、残っている歯の寿命を延ばす。 |
・ |
残っている健康な歯を削らなくてすむ・ 噛む力は天然歯とほぼ同じ |
・ |
機能的にも精神的にも天然歯とほぼ同じような充実感が得られる |
 |
・ |
支台歯(ブリッジの支えとなる歯)に負担がかかり、歯の寿命が短くなる |
・ |
支台歯を作るために、健康な歯でも削る必要がある |
・ |
場合によっては、歯の神経をとって根の治療が必要になる。 |
・ |
まれにアレルギーが起こる |
・ |
噛む力は天然歯の1/2 |
|
|
|